W. T. HORTON

(1864-1919)



W.T.ホートン

William Thomas Horton

 英国ヴィクトリア朝末期からエドワード朝にかけて活動したイラストレーター。

 1864年6月27日、ベルギー国ブリュッセルにて出生。両親ともに英国人。父親はホテルマン。後に一家はブライトンに引越し、ホートンもブライトン・グラマー・スクールに入学。グラマー・スクールを出たのち、地元の美術学校の建築製図学科に入学。製図の技術を習得し、建築事務所に就職。この間、とりたてた業績なし。

 1889年、父親が死去。遺産としてホートンは年50ポンドの信託金を受け取ることとなり、とりあえず生活には困らなくなる。

 1893年、自分の製図事務所を設立するも数ヶ月で放り出す。この頃から文筆にて身を立てる道を模索し始めたらしく、小規模な文芸同人誌を創刊。また油絵や線画を描き始める。この間、ビアズレーに影響されること大。またこの前後に結婚して一男をもうけた模様なれど、詳細は不明。

 1898年、イエイツの紹介文をつけた処女作『イメージの書』を出版。

 1904年頃から家族と別居状態に入り、単身南アフリカに向かうもケープタウンに到着するや次の船で帰国。友人の間で変人の評判を大いに博す。

 1906年、マルティニスト・オーダーに参入。

 1908年頃、オクスフォード大出身の歴史研究者エイミー・オードリー・ロックと知り合い、彼女を愛慕するようになる。

 1910年、ライダー社より『魂の道』を出版。同書にはオードリー・ロックをモデルとした女性像が登場しており、事実上ホートンからロックへのラブレターといってよい。これにオードリー・ロックが書評という形で好意的に応答。両者は1912年からハリス流の性交渉を伴わない同棲生活に入る。

 1916年、オードリー・ロックが入院先の病院にて外科手術ののち死去。ホートンはほぼ精神的に再起不能になる。

 1918年初頭、車に轢かれる。

 1919年2月19日、カトリック教徒として死去。
 





"A Theatre Facade" from The Architect Aug. 22nd 1890

folded print, 330x440mm, printed by Sprague & Co.

 現在確認されている最初期のホートン作品。雑誌に折り込まれたため、真ん中に折り目が発生している。
 未だ建築事務所で働いていたホートンが、建築専門誌『ジ・アーキテクト』に投稿して採用された作品と思われる。注目すべきは印刷所がスプレイグである点であろう。ここはのちにライダー社がタロットの印刷を依頼する会社である。

click for larger view





from The Savoy No.2

Smithers, London, 1896.

ご存知世紀末ロンドンを飾る文芸誌『サヴォイ』の第二号。ホートンの作品を5点収録する貴重品である。これが事実上のホートンのデビューといってよいか。本人はビアズリーと同じ雑誌に作品を掲載できたことを大いに自慢していたという。
click for larger view
"Three Visions"
A vignette and cul-de-lampe
for a poem by Leila Macdonald.




A Book of Images

THE UNICORN QUARTOS, NUMBER TWO. A BOOK OF IMAGES. DRAWN BY WILLIAM THOMAS HORTON, INTRODUCED BY W. B. YEATS, AND PUBLISHED AT THE UNICORN PRESS, VII. CECIL COURT, ST. MARTIN'S LANE, LONDON, MDCCCXCVIII.

click for larger view
CHATEAU ULTIME

THE WAVE DIANA MAMMON
ST.GEORGE

SANCTA DEI GENITRIX ROSA MYSTICA ASSUMPTIO

ホートン氏が所属する「新生兄弟団」は覚醒夢のなかに神への道を見出すのであり、ゆえに氏も自身の覚醒夢を有している。かれの夢はわたしのそれよりも詳細かつ鮮明だ。氏の夢はなにやらこの世のものならざる主の命によってポーズをとっているかの如くであり、氏はそれを描画に写しているといえる。氏は現代神秘主義にあってもっとも中世的運動の信徒といえようか、中世ドイツの街並みや中世ロマンスの城郭を絵にすることに喜悦を覚えている。あるいは「汝の波はすべてわれに降りかかりし」に見られるような、中世の奇蹟劇や道徳劇に登場する諧謔と紙一重の敬虔をも好んで描いてきた -- イエイツの序文より




from Edgar Allan Poe's
The Raven, The Pit and the Pendulum


Leonard Smithers, London, 1899.

click for larger view
book design

"While I pondered . . .Over many a quaint and curious volume" "And the Raven . . still is sitting . . , On the pallid bust of Pallas" "The seven tall candles upon the table"
"But my lips, and the uppoer portion of my head . . . touched nothing"

"I saw that some ten or twelve vibrations would bring the steel in actual contact with my robe" "The sulphurous light . . . proceeded from a fissure. . . at the base of the walls" "An outstretched arm cought my own as I fell"

290mmx228mmという版型の愛蔵本といってよいか。ヴィンセント・オサリヴァンの解説付きポーの『大鴉、落とし穴と振り子』スミザース刊1899年という希書であり、"Lemerciergravure"と呼ばれる形式にて印刷されたホートンの挿画が七種類収められている。赤表紙の線画はいつものホートン調だが、中身の7枚はブラックチョークを用いた暗澹たる絵となっている。このタッチは初期のホートンが実験的に採用していたもので、1900年以降はほとんど見られなくなる。

この作品群は『サヴォイ』誌への寄稿を通じてスミザースに近づいたホートンの力作といえるであろう。仲間内での評価は低く、イングペンは「ホートンの最良の作品にあらず」として遺作集に収録しなかったし、イエイツは「そもそもポーがあれほど評価される理由がわからない」とそっけない。スミザース側の研究書によると、スミザースは「死にかけているビアズリーのかわりとしてホートンを育てる気だったのかもしれない」(ネルソン『デカダン御用達の出版社』98頁)とのこと。






from The Dome

Published at the UNICORN PRESS, London, 1899.

『イメージの書』でお世話になったユニコーン・プレスの文芸誌『ザ・ドーム』に収録された風景イラスト。いわゆる「葉っぱのホートン」の面目躍如たる作品群である。最後の樹木図は無論のこと恋人たちの暗喩であろう。
click for larger view
1899. vol.iV. no.10.
Where the Bee Sucks,
The Edge of the Wood. The Canal. The Seven Trees.
1898 The Dome no.five.





from Modern Book-Bindings & their Designers, winter number of The Studio 1899-1900.

 ご存知『ステュディオ』誌特別号「現代の装丁と装丁家」より。ホートンのデザインが2種類紹介されているが、どちらも未刊に終わった模様。
click for larger view







from The Poster
vol.4 1900


 誌名が示すようにポスター美術を主に取り上げる雑誌。8月号がホートンを特集しており、他には見られない作品が収録されている。なおポスター誌はホートンを評して「テクニック不在なれど独自の視点に見るべきものあり」と好意的である。

click for larger view







from Grant Richards's Children's Annual for 1903

Edited by T. W. H. Crosland, Grant Richards, London, 1903.

グラント・リチャーズ社から出た子供向け詩画集。フランク・ハートやW・ヒース・ロビンソンといった手練に混じってホートンの作品が7点収録されている。

ホートンが担当したのは作者未記載の「ミスター・パンチとドリー・ヴァーデン」、ジェシー・ポープ作「月への小旅行」、それに巻末の埋め草的イラスト一枚である。すべて子供向けの絵であり、ホートンの作風をさぐる上で貴重である。

click for larger view




from The Green Sheaf (1903-4)

click for larger view
with a quotation from Blake
The Green Sheaf no.2.
"La Tranquilla"
The Green Sheaf no.2
with a quoation from Blake
The Green Sheaf no.8.
La Chateau de Garde
The Green Sheaf no.9.

パメラ・コールマン・スミス編集による雑誌『グリーン・シーフ』に掲載された作品群である。冒頭の髪の毛が逆立った人物像はホートンの数少ない着色作品であるが、これはコールマン・スミスが独断で色を塗ったたものであろう。恐らくホートンから厳重な申し入れがあったと思われ、以降の作品はすべてモノクロとなっている。




from The Studio an Illustrated Magazine of Fine & Applied Art Sept 15, 1905. Vol.35 No.150

Published at the the Office of "the Studio", 44 Leicester Square, London.


click for larger view
Windmill hill The Populas The Stile

"We illustrate on page 335 some pen-drawings of Mr W.T.Horton, which seem to possess no little charm, in a manner of pen decoration, which has been much exploited of late. In their particular style they are decidedly of the best order, Mr Horton's line being clear, presicse and definite, and expressively decorative. It is a style of drawing which Mr Horton has always practiced successfully in his illustrations. It may be said to owe its inception partily to the genius of Aubrey Beardsley, and partly to Mr Anning Bell. Mr S.H.Sime has used it often admirably, and some times carelessly, in his designs. Mr Horton is always careful, but the patience with which he elaborates in places is always cleverly relieved by empty white spaces. In the management of these white spaces the artist shows cunning, and in the economical use of his line. It is a pretty and effective method of making a decorative drawing; and Mr Horton's work is an example of sound and pure line work in a class of designing which depends entirely upon the purity and vigour of the drawing of single lines for its success as a method of artistic expression." (p.336)

「335頁にはW・T・ホートン氏のペン画を数点掲載している。昨今大いに用いられるペン装飾様式という点で、氏の作品は少なからず魅力を有しているようである。このスタイルにおいては間違いなく最良の部類といえるもので、ホートン氏の線は明確にして正確、また装飾としての訴求力も持ち合わせている。ホートン氏はこのスタイルの線画では常に成功してきている。もともとはオーブリー・ビアズリーの天才に着想を得たといってもよいかもしれない。アニング・ベル氏に負うところもあると思われる。S.H.サイム氏もしばしばデザインにおいてこのスタイルを見事に用いるが、ときに無造作すぎる場合もある。ホートン氏はつねに慎重である。一箇所を執拗かつ綿密に描き込むにしても、それは巧妙な空白によって救われていく。空白の処理と無駄のない線描に関して、氏は抜け目がないのである。装飾的線画を作成するにあたり、これはチャーミングかつ効果的な手法といえるであろう。芸術表現の一手法として、シングルラインの純粋性と勢いのみを頼みとするデザインを考える場合、ホートン氏の作品は素直な純粋ラインのよい手本となるであろう」(336頁)






from The Annals of Psychical Science 
vol.7 1908


1905年から10年まで刊行された心霊研究月刊誌。当初は文字のみの誌面であったが、1907年から埋め草としてカット等が入るようになり、ホートンのイラストも登場している。ただし本誌中にホートンへの言及がなく、またブレイクの一連の作品紹介のさなかにホートン作品が挿入されるなど、腑に落ちない点も多い。ここに紹介するイラストはコングレス・ライブラリーにあった合本誌のPDFファイルから抜きだしたものであり、さらなる比較研究が必要である。

click for larger view
The Spirit and the Bride say, Come God! I cannot walk on Earth because of the wings thou gavest me Giving heed to seducing spirit In the World yet not of the World





The Way of the Soul

THE WAY OF THE SOUL A Legend in Line and Verse by William T. Horton, author of The Book of Images, etc. London: William Rider & Son, Limited, 164, Aldersgate Street, E.C.

1910年ライダー社より刊行された作品集。巻頭にサー・ラルフ・シャーレーの解説文が入っている。
click for larger view

 本書を構成する象徴絵画の目的は、物質次元での苦闘を通じて高次の自己への実現に至らんとする魂の闘争を描くことにある。

 人生は経験であり、秘蹟であり、冒険である。人は俗世での冒険と苦難を通じてのみ自己実現を達成し、運命を成就するのである。目標に至る道は多数あるが、直通路は一本もない。美の宮殿の入り口にたどりつくには、理想追求のさなかに放棄してきた道筋とてひとつひとつ立ち戻っては歩みなおすしかないといえる。

 人間が小宇宙であり、自らの内に大宇宙の力と可能性を潜ませている以上、人として全き者となるには「キリストの身の丈」ほどの者になるしかないのである。この「身の丈」になるにはすべてを経験し、すべてを理解し、すべての苦難を嘗めるしかない。聖人は罪人に、罪人は聖人となる必要がある。トルケマダは真理のために死すべきであり、ユダは裏切られる立場に立つしかない。

 プロテウスが変身するが如く、人の霊もさまざまな仮の姿をまとうしかない。見知らぬ国へ多くの旅をなすしかない。一人旅となろうが、ひとりではない。テンペストにあるプロスペロの島の如く、周囲の世界は奇妙な声を放つであろう。旅人が呼吸する空気には、人により気がつくか否か、精妙なる力が宿っている。自身で道を決めたと思うとき、かれは導かれるであろう。目に見えぬものたちによって包まれ、助けられ、励まされるであろう。されど空気の力の代弁者や玩具とならぬよう気をつけよ。かれらの国にとらわれてしまえば自らの魂を喪うという罰を受けるであろう。神の火花が宿る人格と意思の中核すら失い、行き着く先は地獄の虚無となろう。

 されば旅人よ、自らの砦の主となれ。されど魂を開き、自らの精神を超感覚の高振動に同調させおくべし。なぜなれば、世界の知らぬところ、ときに瞬間あり。たとえるならば夏の宵、小川のせせらぐところ、あるいは凪の海の渚、大気の裂け目に無数の不可視なる者たちの息を潜めて棲まうさまを感じ取り、神秘感覚の広がるを知ることあり。左様な一瞬にあっては、永劫を前にただ声もなく立ち尽くすのみであった人間も、深き眠りという聖域が水面に広がり想像力がその枷から解き放たれるなか、とある魔法の前に頭を垂れ、預言者の声も聖賢の書も及ばぬ宇宙最奥の秘密が明かされるさまを目にしてきたからである。

ラルフ・シャーレー


from H. Rider Haggard's
The Mahatma and the Hare, a dream story


(London: Longmans, Green & C0., 1911).

ライダー・ハガードの異色作『マハトマと野兎』。イラストはホートンとH.M.ブロックの共作。霊的知覚を得た「わたし」が転生のメカニズムを前にして野兎と問答を行う。主たるテーマは動物虐待の糾弾であり、霊的部分の挿絵はホートン、野兎の物語部分をブロックが担当している。
click for larger view




from The Occult Review Dec. 1912. Chirstmas Number

"The Legend of a Life" by William T. Horton

1910年発表の『魂の道』の改訂縮小版といってよい内容であり、理想の女性像がより明確化されている。ブルームズベリーにてA・オードリー・ロックと同棲生活に入るか入らないかという時期の作品であるから、ホートンの幸福感が伝わってくる一編といえよう。
click for larger view

 ホートンがタロットの製作を考えていた証拠といってよい一文が「生命の伝説」に存在する。いわく「旅人は杖と頭陀袋を手に、すべての喜びと幸せをもたらす乙女を探す旅に出る」のである。この企画にライダー社が乗ったかどうかは定かではないが、いずれにせよ1916年のオードリー・ロックの夭折という悲劇で頓挫したことは確実であろう。





William Thomas Horton

WILLIAM THOMAS HORTON (1864-1919) A selection of his work with a biographical sketch by ROGER INGPEN. London: Ingpen and Grant, 37 Museum Street, Bloomsbury, W.C.1.

ロジャー・イングペン編集による遺作集であり、かつホートンの生涯を簡潔にまとめた一文が付加してある。ホートンとエイミー・オードリー・ロックの関係は純愛なのか不倫なのか、ともあれ解説が難しいとみたらしく、「親友」としか書いていない。かわりに画家と恋人の自画像を巻末に収録している。
click for larger view
A Reminiscence Shacled on the Wheel of Time Dancing Devil Elemental


ホートンとオードリー・ロックの自画像





W.T. Horton Tarot

Created by Koretaka Eguchi, with an explanatory booklet. Art Tarot No. 26. Adam McLean, Glasgow, 2013.

当博物館にて構成されたホートン・タロットをアダム・マクリーンがアート・タロットシリーズのひとつとして50部の限定出版したもの。
click for larger view
The Fool The Magician The Hight Priestess The Empress





a poster
click for larger view
45cm*65cm.T.フィッシャー&アンウィン社の書籍宣伝ポスター。単色B2判。

 1896年に『サヴォイ』誌で事実上のデビューを果たしたホートンの意欲作といえようか。なお宣伝されている書物群にホートンの挿絵は見られない。

 クロケットの「グレイマン」をモチーフとして、シルエットの都市、簡素な描線にホートンの特色がよく現れている。





an original drawing
click for larger view
170mm*260mm. 当博物館所蔵。ペンとインクによる線画。製作年不明。裏面に"Maurice Hewlett, Forest Lovers"と鉛筆書き込みあり。

 Hewlett(1861-1923)は英国の歴史家にして作家。もともとは弁護士であったが余技として小説を発表し、1898年発表の"Forest Lovers"の成功によって文筆家としても名を成す。ホートンによるこの絵はおそらくマクミラン社が1910年に出した再版用の挿絵として試作され、採用されずに終わったものと思われる。当の版にはA.S.ハートリックの挿絵が用いられている。

 画題は木陰で昼寝するたいがいくたびれた初老の騎士と初老の姫。背後の樹木の葉っぱはホートンのもっとも得意とするところである。




original paintings
click for larger view
The Crescent 『クレセント』。400mm*500mm. 当博物館所蔵。カンバス布に油絵の具。ヴァーニッシュ仕上げ。

1912年のオカルト・レヴュー誌12月号に発表された「生命の伝説」に類似作があるため、その前後の作品と推測される。「生命の伝説」中の作品では、オードリー・ロックが女神に見立てられ、不特定の男女が見守られる形となっている。油彩画となった本作品では、三日月の舟に乗って抱き合う男女はホートン自身とオードリー・ロックである。女神(実際は両性具有神)はより観念的となり、背景の効果も集中光線ではなく光輪となっている。雰囲気はやさしい。

ホートンの着色作品はきわめて例が少なく、公刊物としては1900年の児童文学作品『グリグの書』のみといってよい。そして同書は市場に出回るか出回らないかというタイミングで倉庫の火事により在庫が消失しており、現存確認部数がわずかに一冊という希書になってしまった。したがってこの油彩はホートンの彩色傾向をさぐる上できわめて貴重な資料といえる。

なお、『クレセント』というタイトルは当博物館が便宜上用いているもので、作品自体に付随していたものではない。



The Tower 『塔』。380mm*540mm. 当博物館所蔵。カンバス布に油絵の具。ヴァーニッシュ仕上げ。

制作年代は不明だが、『クレセント』と同時期の作品と推察される。頂上部に赤いピラミッドを載せた白い塔。窓がひとつあり、二人の人物(おそらく男女)が向かい合っている姿が見られる。

塔のふもとに森があり、複数の長衣姿の人物が集っている。杖を手にしているため、巡礼と思われる。手前の赤い衣の男性はホートン自身であろう。川が流れ、向こう岸に山。現実の光景を描いたものではなく、なんらかの寓意あるいは象徴と見なすべきであろう。

川向こうには対になる塔、それもおそらくはブラックタワーがあるのかもしれない。 




portrait of Algernon Blackwood Portrait of Algernon Blackwood

『アルジャーノン・ブラックウッド』。285mm*400mm。当博物館所蔵。カンバス布に油絵の具。ヴァーニッシュ仕上げ。

1915年頃の製作。瞳の色、鼻の曲がり具合、全体の印象からブラックウッドの肖像と鑑定。ホートンとブラックウッドが交友していたことは確認されている。


profile of Lady Gregory (?) 『女性のポートレイト』。135mm*297mm。当博物館所蔵。カンバス布に油絵の具。ヴァーニッシュ仕上げ。

レディー・グレゴリーの横顔かとも思われるが確証はない。


『二人の男性の横顔』。225mm*450mm。当博物館所蔵。カンバス布に油絵の具。ヴァーニッシュ仕上げ。

下側の男性の描き方が尋常ではなく、なんらかの霊的存在を示唆しているのかもしれない。画面下半分を占める黒地になんらかのパターンが読み取れる。右下に赤文字にてホートンのサインあり。




『二人の男性の横顔』右下にあるホートンの署名。



bibliography

main works
A Book of Images, with forewords by W.B.Yeats, The Unicorn, London, 1898.
The Way of the Soul, Rider, London, no date [1910].
Ingpen, Rogeredt., William Thomas Horton, a selection of his work with a biographical sketch, Ingpen & Grant, London, no date [1920].

books with illustrations by Horton
Poe, Edgar Allan, The Raven and the Pit and the Pendulum, Smithers, London, 1899.
Haggard, Henry Rider, Mahatoma and the Hare, Longmans and Green, London, 1911.

critical studies, etc.
George Mills Harper, W.B.Yeats and W.T.Horton the Record of an Occult Friendship, Humanity Press, New Jersey, 1980.
W.B.Yeats, The Collected Letters of W.B.Yeats vol.II, John Kelly edt., Clarendon Press, Oxford, 1997.
Nelson, James G., Publishers to the Decadents, Rivendale Press, High Wycombe, Bucks, 2000.
Koretaka Eguchi, W.T. Horton Tarot, Adam McLean, Glasgow, 2013.
Winifred Dawson, The Porter's Daughter The Life of Amy Audrey Locke, self-published by the author, Winchester, 2014.



BACK